Unplugged


【第8日】V-Portの導入

 購入したV-Portを、さっそくノートパソコンにつなげる。
 接続は簡単。付属のケーブルでパソコンのプリンタポートと V-Portをつなぐだけ。あとはCD-ROMからキャプチャソフトを インストールする。
 今回ノートパソコンにはプリンタをつないでいなかったが、 プリンタをつないでいる場合は、切替機を間に挟めば いいらしい。プリンタ切替機ではなく、RS-232C切替機。 何千円かで売っている商品なので、いざというときでも心配はない。

 ではさっそく、付属のソフトでキャプチャテスト。ソニーの デジタル・ムービーとV-Portを通常のオーディオ・ケーブルで つなぐ。ビデオを再生する。
 おお。ビデオ画像がパソコン画面で動いている。これは結構 感動である。適当なシーンで、ソフトウェアのキャプチャボタンを 押す。何の苦労もなく、画像が取り込める。

 ただ、付属のソフトウェアでは、定期的に画像を取り込んだり、 それをサーバにアップロードすることができない。 ライブ中継には必須の機能である。
 実は、そのために抜群の解決法がある。

[prev] [up] [next]


V-Port

ついに入手、V-Port
(ホームページ画像を転載)


■
Unplugged実践カメラ>第8日 [prev] [up] [next]